2016.09.30
楽処 たかはし
篠路にある、楽処 たかはしの鮨ランチA(1200円)です。

お寿司9貫+卵焼き、小鉢1品、お漬物、お味噌汁がセットになっています。
小鉢は穴子の卵とじで、凄く美味しい味付けでした♪
あおさのお味噌汁も美味しかったです。
美味しく箸が進み、あっという間に頂きました。
次回は、おまかせ海鮮丼も食べてみたいです。

お寿司9貫+卵焼き、小鉢1品、お漬物、お味噌汁がセットになっています。
小鉢は穴子の卵とじで、凄く美味しい味付けでした♪
あおさのお味噌汁も美味しかったです。
美味しく箸が進み、あっという間に頂きました。
次回は、おまかせ海鮮丼も食べてみたいです。
スポンサーサイト
theme : 札幌/北海道の地域ネタ
genre : 地域情報
2016.09.23
森彦
森彦に訪れました。

10年程前に訪れた時は、冬でした。

蔦に覆われたお店が印象的です。
入口の地面には、このようなディスプレイが・・・

以前訪れた時は2階でしたが、2階が混雑していたようで、1階に案内されました。
ギシギシとした階段を、恐る恐る登ってみたかったです(笑)

カップが素敵にディスプレイされていました。
私達が着いたカウンター席の足元は、ミシンの足踏みでした。
素敵な雰囲気です。
ケーキセットは、ケーキの価格+500円で、コーヒー(フレンチブレンド or マイルドブレンド)が付きます。

ケーキはガトーフロマージュ(420円)を選びました。
フォークがスッと入る柔らかさです。
コクがありつつ、さっぱりとして甘過ぎず、とても美味しく頂きました。
フレンチブレンドは、甘い香りに癒されます。
マイルドブレンドを一口貰うと、私はマイルドブレンドが好みでした。
本店限定の「森の雫 200g」を購入しました。

豆は艶々です。

味わい深いコーヒーでした。

10年程前に訪れた時は、冬でした。

蔦に覆われたお店が印象的です。
入口の地面には、このようなディスプレイが・・・

以前訪れた時は2階でしたが、2階が混雑していたようで、1階に案内されました。
ギシギシとした階段を、恐る恐る登ってみたかったです(笑)

カップが素敵にディスプレイされていました。
私達が着いたカウンター席の足元は、ミシンの足踏みでした。
素敵な雰囲気です。
ケーキセットは、ケーキの価格+500円で、コーヒー(フレンチブレンド or マイルドブレンド)が付きます。

ケーキはガトーフロマージュ(420円)を選びました。
フォークがスッと入る柔らかさです。
コクがありつつ、さっぱりとして甘過ぎず、とても美味しく頂きました。
フレンチブレンドは、甘い香りに癒されます。
マイルドブレンドを一口貰うと、私はマイルドブレンドが好みでした。
本店限定の「森の雫 200g」を購入しました。

豆は艶々です。

味わい深いコーヒーでした。
theme : 札幌/北海道の地域ネタ
genre : 地域情報
2016.09.21
蕎傳
蕎傳に訪れました。

家族が通りすがりに見つけ、いつか行ってみたいと思っていたようです。
外観と庭に思わず感動しました。
お盆期間中、お墓参りの帰りに寄ったのですが、14時頃にも関わらず、待ち客が4組程。
私達の後にも数組の来店客がありました。
待つスペースと椅子が十分に確保されているので、座ってのんびり待つ事が出来ました。
「お座りの席」と「椅子席」があるようです。
「お座りの席」は、小さなお子様連れの家族が優先されていたようです。
椅子席に案内されましたが、椅子、テーブルが低目です。
小柄な同行者は「丁度良い低さ」と喜んでいましたが、私には座り心地はイマイチでした。
セットメニューは平日のみのようです。
★冷やしたぬき(田舎そば)

★更科蕎麦

写真は撮りませんでしたが、同行者が舞茸の天婦羅をオーダーしました。
舞茸の天婦羅は、6個位入っていて、ボリュームがあります。
3個頂きましたが、とても美味しかったです♪

家族が通りすがりに見つけ、いつか行ってみたいと思っていたようです。
外観と庭に思わず感動しました。
お盆期間中、お墓参りの帰りに寄ったのですが、14時頃にも関わらず、待ち客が4組程。
私達の後にも数組の来店客がありました。
待つスペースと椅子が十分に確保されているので、座ってのんびり待つ事が出来ました。
「お座りの席」と「椅子席」があるようです。
「お座りの席」は、小さなお子様連れの家族が優先されていたようです。
椅子席に案内されましたが、椅子、テーブルが低目です。
小柄な同行者は「丁度良い低さ」と喜んでいましたが、私には座り心地はイマイチでした。
セットメニューは平日のみのようです。
★冷やしたぬき(田舎そば)

★更科蕎麦

写真は撮りませんでしたが、同行者が舞茸の天婦羅をオーダーしました。
舞茸の天婦羅は、6個位入っていて、ボリュームがあります。
3個頂きましたが、とても美味しかったです♪
theme : 札幌/北海道の地域ネタ
genre : 地域情報
2016.09.19
ジェラテリア ジェラボ
福住の住宅街にある、GELATERIA GELABOへ訪れました。

人気スイーツ店「スイーツラボ」が手がけるジェラート専門店なのだとか。
赤井川村の「山中牧場」の牛乳が使用されているそうです。
お店は以前、飲食店だったようですが、綺麗にリノベーションされていました。
平日の17時半頃に到着しました。
広めの駐車場に車を停め、入店時は空いていましたが、後から入れ替わり立ち代り来店客がありました。
自動販売機で「ダブル420円」のチケットを購入しました。
トリプルは480円だったような・・・
山中牧場の牛乳(300円)も販売されていました。
★アールグレイ(右)&淹れたてエスプレッソのティラミス(左)

アールグレイの風味が美味しいです♪
エスプレッソは、小さなスポンジケーキも入っていました。
どちらも風味はしっかり味わえつつ、さっぱりとしていて、とても美味しく頂きました♪

人気スイーツ店「スイーツラボ」が手がけるジェラート専門店なのだとか。
赤井川村の「山中牧場」の牛乳が使用されているそうです。
お店は以前、飲食店だったようですが、綺麗にリノベーションされていました。
平日の17時半頃に到着しました。
広めの駐車場に車を停め、入店時は空いていましたが、後から入れ替わり立ち代り来店客がありました。
自動販売機で「ダブル420円」のチケットを購入しました。
トリプルは480円だったような・・・
山中牧場の牛乳(300円)も販売されていました。
★アールグレイ(右)&淹れたてエスプレッソのティラミス(左)

アールグレイの風味が美味しいです♪
エスプレッソは、小さなスポンジケーキも入っていました。
どちらも風味はしっかり味わえつつ、さっぱりとしていて、とても美味しく頂きました♪
theme : 札幌/北海道の地域ネタ
genre : 地域情報
2016.09.17
自宅で盛岡冷麺
お土産に頂いた、生の盛岡冷麺です。

いわて生活協同組合の商品です。
岩手県産南部小麦が使用されているそうです。
冷麺スープとキムチの素、白ゴマも入っていました。
ゴムのような冷麺は苦手ですが、こちらはその心配も無く、商品のパッケージに記載されていた通り、滑らかさとしなやかさがある麺でした。

麺のアップです。

トドックで購入した、サラダ海老をトッピングしました。
チャーシューが無かったので、ハムで代用しました(^^ゞ
きゅうりは千切りしたので、冷やし中華みたい!?
スープが多いのを忘れていて、冷やし中華やカレーを食べるお皿を用意してしまいました^_^;
スープが収まって良かったです(^^ゞ
キムチの素は、顔で辛さが表現されていました。
一番、辛くない顔の量で頂きました。
知人のお勧めだけあって、冷麺初心者でも食べやすい麺で、とても美味しく頂きました(^^♪
以前、お店で食べた、ぴょんぴょん舎の冷麺も美味しかったです♪

いわて生活協同組合の商品です。
岩手県産南部小麦が使用されているそうです。
冷麺スープとキムチの素、白ゴマも入っていました。
ゴムのような冷麺は苦手ですが、こちらはその心配も無く、商品のパッケージに記載されていた通り、滑らかさとしなやかさがある麺でした。

麺のアップです。

トドックで購入した、サラダ海老をトッピングしました。
チャーシューが無かったので、ハムで代用しました(^^ゞ
きゅうりは千切りしたので、冷やし中華みたい!?
スープが多いのを忘れていて、冷やし中華やカレーを食べるお皿を用意してしまいました^_^;
スープが収まって良かったです(^^ゞ
キムチの素は、顔で辛さが表現されていました。
一番、辛くない顔の量で頂きました。
知人のお勧めだけあって、冷麺初心者でも食べやすい麺で、とても美味しく頂きました(^^♪
以前、お店で食べた、ぴょんぴょん舎の冷麺も美味しかったです♪
2016.09.16
北竜町 ひまわり
2016.09.15
オーンズ春香山ゆり園
2016.09.12
リトルロックヒルズ
石倉cafe 和徳石庵を出て、お隣のリトルロックヒルズを見学しました。
パンフレットによると、映画「ぶどうのなみだ」のロケ地として使用されたようです。
他に、エスタ・JR日航・ステラプレイス、サッポロビールなどのCMでも使われたようです。
★未来の教会

駐車場からこちらへ向かうアプローチで、ヤモリ?を発見☆

石の上でじっとしていたので、最初は作り物かと思ってしまいました(笑)
ヤモリ?は初めて見たので、テンションが上がります♪
カフェで貰った地図を片手に、広い庭を巡ります。

「ぶどうのなみだ」を見てから訪れると、楽しめるのかもしれません。
(見ていないので、何が何だか・・・(^^ゞ)

小さなカエルを発見☆

思わぬ生物に遭遇できて、楽しかったです♪
訪れたのは7月の雨上がりの日でした。
蚊に刺されやすいので、用心しながら歩きましたが、肌を露出する格好で、虫除けスプレーもせずに散策した為か、ブヨにやられてしまいました・・・^_^;
(同行者は大丈夫でしたが・・・)
虫の被害に遭いやすい方は、虫除け対策がお勧めです☆
パンフレットによると、映画「ぶどうのなみだ」のロケ地として使用されたようです。
他に、エスタ・JR日航・ステラプレイス、サッポロビールなどのCMでも使われたようです。
★未来の教会

駐車場からこちらへ向かうアプローチで、ヤモリ?を発見☆

石の上でじっとしていたので、最初は作り物かと思ってしまいました(笑)
ヤモリ?は初めて見たので、テンションが上がります♪
カフェで貰った地図を片手に、広い庭を巡ります。

「ぶどうのなみだ」を見てから訪れると、楽しめるのかもしれません。
(見ていないので、何が何だか・・・(^^ゞ)

小さなカエルを発見☆

思わぬ生物に遭遇できて、楽しかったです♪
訪れたのは7月の雨上がりの日でした。
蚊に刺されやすいので、用心しながら歩きましたが、肌を露出する格好で、虫除けスプレーもせずに散策した為か、ブヨにやられてしまいました・・・^_^;
(同行者は大丈夫でしたが・・・)
虫の被害に遭いやすい方は、虫除け対策がお勧めです☆
2016.09.11
石蔵cafe 和徳石庵
石倉cafe 和徳石庵に訪れました。

雑誌で紹介されていて、気になっていたカフェです。

2階へどうぞとの事で、階段の下で靴を脱いで上がりました。
土曜日の15時過ぎでしたが、すぐに私達だけになりました。
許可を得て思う存分、撮影させて頂きました。
窓から見えるグリーンに癒されます。

こちらはソファー席。

可愛いランプシェードです。

皮のソファーと布のソファー、窓際にカウンター席がありました。
★オムライス(1200円)

ケチャップライスではありません。
蒸鶏が入っています。
デミグラスソースで、美味しく頂きました。
小さな器には、煮豆のおかずが入っています。
サラダも入ったワンプレートです。
食事はコーヒーか紅茶のドリンク付きです。

★ナシゴレン(1200円)

本場のナシゴレンは食べた事が無いですが、こちらは日本人向けに味付けされているそうです。
辛さは大丈夫でしたか?と尋ねられましたが、同行者にとっては食べやすい辛さで、美味しく頂けたようです。
私も一口貰うと、美味しかったです(^^♪
帰る頃には、数組の来店客がありました。
貸切状態だったのは、ラッキーだったようです。
会計時、リトルロックヒルズのパンフレットを頂くと、店員さんが「初めてですか?」と道順を説明してくれました。
通常600円かかるようですが、カフェ利用で無料で見学出来るようです。
リトルロックヒルズは次回、紹介します。

雑誌で紹介されていて、気になっていたカフェです。

2階へどうぞとの事で、階段の下で靴を脱いで上がりました。
土曜日の15時過ぎでしたが、すぐに私達だけになりました。
許可を得て思う存分、撮影させて頂きました。
窓から見えるグリーンに癒されます。

こちらはソファー席。

可愛いランプシェードです。

皮のソファーと布のソファー、窓際にカウンター席がありました。
★オムライス(1200円)

ケチャップライスではありません。
蒸鶏が入っています。
デミグラスソースで、美味しく頂きました。
小さな器には、煮豆のおかずが入っています。
サラダも入ったワンプレートです。
食事はコーヒーか紅茶のドリンク付きです。

★ナシゴレン(1200円)

本場のナシゴレンは食べた事が無いですが、こちらは日本人向けに味付けされているそうです。
辛さは大丈夫でしたか?と尋ねられましたが、同行者にとっては食べやすい辛さで、美味しく頂けたようです。
私も一口貰うと、美味しかったです(^^♪
帰る頃には、数組の来店客がありました。
貸切状態だったのは、ラッキーだったようです。
会計時、リトルロックヒルズのパンフレットを頂くと、店員さんが「初めてですか?」と道順を説明してくれました。
通常600円かかるようですが、カフェ利用で無料で見学出来るようです。
リトルロックヒルズは次回、紹介します。
2016.09.08
幌加内 風神そば
幌加内 風神そばです。

幌加内特産のそば粉を使用しています。
北海道の幌加内町は、そばの作付面積が日本一です。
友人からお土産に頂きました。
(ちなみに頂いたのは2014年。下書きの記事を温めていました^_^;)

蕎麦のアップです。

全粒粉の石臼粗挽きのようです。
食感が独特なので、好みが分かれそうです。
全粒粉が好きな私は、美味しく頂きました。

幌加内特産のそば粉を使用しています。
北海道の幌加内町は、そばの作付面積が日本一です。
友人からお土産に頂きました。
(ちなみに頂いたのは2014年。下書きの記事を温めていました^_^;)

蕎麦のアップです。

全粒粉の石臼粗挽きのようです。
食感が独特なので、好みが分かれそうです。
全粒粉が好きな私は、美味しく頂きました。
![]() お歳暮 ギフト 贈り物 ソバ 蕎麦 北海道産 名産 セット 御祝 内祝 お返し 御挨拶 粗品 景品 グ... |
2016.09.06
十勝麦の風工房 十勝地粉
かなり前に購入した、十勝麦の風工房 十勝地粉 全粒粉タイプ(500g)です。

コープさっぽろで、329円でした。
一般的な小麦で使用される胚乳の他、ふすまと胚芽も含まれています。

ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノール、鉄、亜鉛などの栄養素が高く、小麦本来の風味が豊かになります。
私が初めて地粉を使用したのは、5〜6年前です。
母から貰い使用したのですが、とても風味が良いパンになり、気に入っていました。
ここ数年は使用していなかったのですが、久々に地粉のパンが焼きたくなり、購入しました。
地粉100% 250gの場合、水は粉に対して80%(200ml)
地粉30% 強力粉175g 地粉75gの場合、水は76%(190ml)
・・・とパッケージに記載があります。
以前作っていた時の配合は?と思い、健忘録であるブログを見直しましたが、どうやら結構適当に配合し、適当な水分量で作っていたらしく、全く参考になりませんでした^_^;
今回はきちんと計算して作る事にします^_^;
ライ麦125g、地粉140g、強力粉235g、計500gの粉で、レモン汁とオリーブオイルを加えるレシピでは、水は粉に対して58%(290ml)が好みでした。
最初は60%(300ml)で作りましたが、生地がべた付いて打ち粉(3〜5g程度)が必要でした。
次に59%で行いましたが、同様にべた付きました。
パッケージには、一般的な小麦粉よりも水が多めが良いような記載でしたが、ライ麦などを混ぜた場合は、一概に多めとは言えないようです。
いつもはライ麦125g、強力粉375gで、280〜290ml程度の水なので、地粉を使用しても敢えて水を多くする必要な無い気がしました。
室温や湿度、水の温度にもより異なるので、一概には言えませんが、水の加減は一般的な小麦粉よりもシビアな印象です。
ちなみにこの地粉でパンを焼いたのは、湿度の低い1月位でした。
焼き上がりの色は、一般的な小麦粉よりもよい焼き色です♪

風味も良く、美味しく頂きました(^^♪
十勝方面に訪れたら、是非お店に行って、色々な商品を見てみたいです。

コープさっぽろで、329円でした。
一般的な小麦で使用される胚乳の他、ふすまと胚芽も含まれています。

ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノール、鉄、亜鉛などの栄養素が高く、小麦本来の風味が豊かになります。
私が初めて地粉を使用したのは、5〜6年前です。
母から貰い使用したのですが、とても風味が良いパンになり、気に入っていました。
ここ数年は使用していなかったのですが、久々に地粉のパンが焼きたくなり、購入しました。
地粉100% 250gの場合、水は粉に対して80%(200ml)
地粉30% 強力粉175g 地粉75gの場合、水は76%(190ml)
・・・とパッケージに記載があります。
以前作っていた時の配合は?と思い、健忘録であるブログを見直しましたが、どうやら結構適当に配合し、適当な水分量で作っていたらしく、全く参考になりませんでした^_^;
今回はきちんと計算して作る事にします^_^;
ライ麦125g、地粉140g、強力粉235g、計500gの粉で、レモン汁とオリーブオイルを加えるレシピでは、水は粉に対して58%(290ml)が好みでした。
最初は60%(300ml)で作りましたが、生地がべた付いて打ち粉(3〜5g程度)が必要でした。
次に59%で行いましたが、同様にべた付きました。
パッケージには、一般的な小麦粉よりも水が多めが良いような記載でしたが、ライ麦などを混ぜた場合は、一概に多めとは言えないようです。
いつもはライ麦125g、強力粉375gで、280〜290ml程度の水なので、地粉を使用しても敢えて水を多くする必要な無い気がしました。
室温や湿度、水の温度にもより異なるので、一概には言えませんが、水の加減は一般的な小麦粉よりもシビアな印象です。
ちなみにこの地粉でパンを焼いたのは、湿度の低い1月位でした。
焼き上がりの色は、一般的な小麦粉よりもよい焼き色です♪

風味も良く、美味しく頂きました(^^♪
十勝方面に訪れたら、是非お店に行って、色々な商品を見てみたいです。
![]() 十勝麦の風工房 十勝地粉(全粒粉タイプ) 500g 【国産、国内産、北海道産】 |
2016.09.03
ブーランジュリー マルゼルブ
川沿のブーランジュリー マルゼルブのパンです。

ずっと気になっていたパン屋さんでしたが、偶然見つけました。
土曜日の13時半頃の訪問でしたが、品揃えが豊富で良かったです♪
★クロワッサン(180円)
全て焼き色が強かったです。
バターの風味が美味しいですが、もう少し焼き色が薄ければ、焦げた味がしないので、私好みです。
表面はともかく、中はとても美味しかったです。
★ショコラ・オレ(180円)
牛乳とチョコレートが生地に練り込まれているようです。
★パン・オ・ロマラン(140円)
ローズマリーとカレーの風味が美味
★いものパン(240円)
じゃがいもとクリームチーズが入っています。
★ゲランド(200円)
フランスブルターニュ地方の塩(ゲランド)を使用した塩パンと思われます。
中にマーガリンが入っているようです。
他にバゲットやチャバタ、小さなアンパンなどもありましたが、ハード系が充実したパン屋さんです。
小さな店内に綺麗に並んでいました。
ガラス越しにパンを作っている工房が見えました。
小さな女の子が店の片隅で、おとなしく遊んでいたのが印象的です。

ずっと気になっていたパン屋さんでしたが、偶然見つけました。
土曜日の13時半頃の訪問でしたが、品揃えが豊富で良かったです♪
★クロワッサン(180円)
全て焼き色が強かったです。
バターの風味が美味しいですが、もう少し焼き色が薄ければ、焦げた味がしないので、私好みです。
表面はともかく、中はとても美味しかったです。
★ショコラ・オレ(180円)
牛乳とチョコレートが生地に練り込まれているようです。
★パン・オ・ロマラン(140円)
ローズマリーとカレーの風味が美味
★いものパン(240円)
じゃがいもとクリームチーズが入っています。
★ゲランド(200円)
フランスブルターニュ地方の塩(ゲランド)を使用した塩パンと思われます。
中にマーガリンが入っているようです。
他にバゲットやチャバタ、小さなアンパンなどもありましたが、ハード系が充実したパン屋さんです。
小さな店内に綺麗に並んでいました。
ガラス越しにパンを作っている工房が見えました。
小さな女の子が店の片隅で、おとなしく遊んでいたのが印象的です。
theme : 札幌/北海道の地域ネタ
genre : 地域情報
2016.09.02
シュガーバターサンドの木
2016.09.01